2011年02月27日(日) 記事No.1076
書こうと思ってて確か書いてない考察。
カブキマスクでも分かると銘打ってありますが、某歌舞伎マスクの人以外の人も、ぜひ参考にしてくれたらと思います。
きっちりした道順というよりは、一番多くの区画を回ってマップを一周できるルートの
簡単な覚え方。
ステップ1では、基本的な狩りに困らない、全25区画中22区画を渡り歩き、ループすることのできるルートを紹介します。
ステップ2では、残りの3区画への行き方と、その他ちょっとした迷宮の森の特徴を紹介します。
まずはステップ1を読み、実践し、体にしみこませ、その上でステップ2に進みたい人だけステップ2をお読み下さい。
ステップ0.5 まずは1Fから2Fへの道順
きちんとした道順はクエスト案内所のSignクエの項目に書いてあります。
けど、これを覚えるのはだるいので、比較的覚えやすいところだけ覚え、後はハエでショートカットする方法。

これは1Fのマップですが
赤い●がついたポイントは全て、下から順に←↑↑というルートで繋がっています。
一番下の●を←に行くと下から2番目の●。そこを↑に行くと3番目の●。そこを↑に行くと一番上の●
一番上の●は←に抜けると2Fです。
つまり●の区画のどこかにハエで付けば、後は簡単に2Fへと向かえます。
文章で見てもよく分からない方は実際にやってみればいいです。
3Fの歩き方。
ステップ1
3Fの完全なルートは「何か。」さんのサイトに載っていますが、これを全て暗記する必要はありません。
まずは3Fに入ってすぐのマップを←へと抜けます。

そこをスタート地点だと覚えてください。
スタート地点であると同時にゴール地点です。最終的に↑から帰ってきます。

スタート地点を下へと抜け、後はひたすら道なりに進みます。
分かれ道があっても気にしない。道なりです。左から来たなら右へ
右から来たなら左へ下から来たなら上へ抜けてください。
覚えるべきポイントは4つ。
・十字路になっている場所で 中央に木が1本のマップは←へ抜ける。
ちなみに私はここを一本木ヒルズと呼んでいます。

注意:同じ作りのマップが2回連続で出てきます。道を間違えた!?と思うかも知れませんがあっています。2回とも、←へと抜けてください。
・十字路になっている場所で 中央に木が3本のマップは↓へ抜ける。
ちなみに私はここを三本木ヒルズと呼んでいます。

・左から入る┻型になっているマップは 1個目は→、2個目は↑
1個目

2個目

・コ_型になっているマップは左上に抜ける。

この4つだけ頭に叩き込んでください。
これも文章を覚えるより、実際にマップを進んで視覚的に覚えた方がいいでしょう。
残しは、最初にも書いたように道なりです。
分かれ道があっても、来た方と逆の方に抜ければOKです。
変に曲がったりしなくてもOK。
一周してみて、うまくスタート地点に戻れたらクリアーです。
スタート地点に戻れそうになければ、どこかで道を間違えています。
ちなみに、一度くぐったマップに戻ろうとしないで下さい。出てきたWPに入ったところで、今までいたマップに出られる保障はありません。
さて、ここまでがステップ1
ここまで覚えると
全25区画中22区画を回ることができます。
では残り3区画へはどうやって行くのか?
それはこのルートを慣れてから考えるべきです。
一気に覚えようとしても混乱して迷子になるだけです。
そもそも、この22区画だけで、狩りにはほとんど支障がありません。
まずはこのルートを、無意識でも回れるレベルにしてください。
たとえハエで飛んだとしても、着地地点からスタート地点まで戻れるレベルにしてください。
残りの3区画はそれからです。
そのレベルになった方のみ、続きをご覧下さい。
ステップ2【ランダムワープと袋小路】
さて、では残り3区画への行き方を説明します。
といっても、実はこの3区画のうちの1つは2Fから出てすぐのところです。
画像の使いまわしですみませんが、

ここですね。
では残り2箇所はどこにあるか。これが重要です。
まず1箇所目。これはこの入り口マップの右のWPの中です。入ってみましょう。

こんな感じのマップに出ると思います。
はい。どう見ても袋小路です。
実は残り2箇所は、どちらも袋小路となっているのです。
入ったら、入ったところから出て行くしかない。
しかも厄介な事にここのWPはランダムワープとなっています。
出口は決められた4つの区画の中からランダムで1つに飛ばされます。
画像を出すのが面倒くさいので、ここでは画像は出しませんが。
しかしステップ1でルートを完璧に覚えた人ならば、どこに出たとしても、そこからきちんとスタート地点までたどり着けますよね?
ステップ1を完璧に覚えないとステップ2へは進めないというのには、そういう点もあります。
さて。では、もう1つの袋小路はどこにあるのか。

ここにあります。
ステップ1を何度も行った人ならば、あーあそこか。と納得してくれると思います。
本来のルートは赤線。
しかしここで、進まずに戻ると、袋小路Bへと入ることができるのです。
そしてこれが袋小路B

袋小路Aと同じく4つの中からランダムで出ますが、出る場所は袋小路Aのときと同じ4箇所です。
ここまでで全区画を回ることが出来るようになったと思います。
普段は、基礎の基礎であるステップ1で進み、
敵が少なくなってきたなぁ。ひょっとして袋小路に溜まってるんじゃないかなぁと思ったら袋小路を見に行ってみるといいでしょう。
ただし、ハエ狩りしている人がいるときなどは、あまり袋小路には溜まっていない事が多いので、ステップ1だけで十分事足りたりします。
それでは最後に、実はもう2箇所存在するランダムワープのWPの位置を紹介しておきましょう。
残りの2箇所のランダムワープも、袋小路のときと同じ4箇所の中の、どこかに出ることになります。
逆に言えば、その2箇所以外のWPであれば、前の区画に戻ることが可能です。
まず1箇所目

全区画の中で1箇所だけ斜めWPという特徴的なところなので、すぐに覚えられると思います。

こちらも特徴的なマップ。全区画の中で1箇所、やけに縦に長いマップです。
このマップの↓WPもランダムワープとなっています。
以上で、ステップ2は終了です。
今まで紹介しなかった残りのWPがどこの区画に繋がっているかは、「何か。」を見るなり、自分の足で歩くなりして、覚えたければ覚えてください。
ペアなどで迷子になったときに最短の合流ルートが分かれば便利ですし。
ただし、このブログでの紹介はここまでとなります。
それでは皆さん、よき迷宮の森ライフをお楽しみ下さい。
カブキマスクでも分かると銘打ってありますが、某歌舞伎マスクの人以外の人も、ぜひ参考にしてくれたらと思います。
きっちりした道順というよりは、一番多くの区画を回ってマップを一周できるルートの
簡単な覚え方。
ステップ1では、基本的な狩りに困らない、全25区画中22区画を渡り歩き、ループすることのできるルートを紹介します。
ステップ2では、残りの3区画への行き方と、その他ちょっとした迷宮の森の特徴を紹介します。
まずはステップ1を読み、実践し、体にしみこませ、その上でステップ2に進みたい人だけステップ2をお読み下さい。
ステップ0.5 まずは1Fから2Fへの道順
きちんとした道順はクエスト案内所のSignクエの項目に書いてあります。
アルデバラン側から進入
南 / 南 / 西 / 東 / 南 / 北 / 西 / 北 / 北 / 西
プロンテラ側から進入
北 / 南 / 西 / 東 / 南 / 北 / 西 / 北 / 北 / 西
けど、これを覚えるのはだるいので、比較的覚えやすいところだけ覚え、後はハエでショートカットする方法。

これは1Fのマップですが
赤い●がついたポイントは全て、下から順に←↑↑というルートで繋がっています。
一番下の●を←に行くと下から2番目の●。そこを↑に行くと3番目の●。そこを↑に行くと一番上の●
一番上の●は←に抜けると2Fです。
つまり●の区画のどこかにハエで付けば、後は簡単に2Fへと向かえます。
文章で見てもよく分からない方は実際にやってみればいいです。
3Fの歩き方。
ステップ1
3Fの完全なルートは「何か。」さんのサイトに載っていますが、これを全て暗記する必要はありません。
まずは3Fに入ってすぐのマップを←へと抜けます。

そこをスタート地点だと覚えてください。
スタート地点であると同時にゴール地点です。最終的に↑から帰ってきます。

スタート地点を下へと抜け、後はひたすら道なりに進みます。
分かれ道があっても気にしない。道なりです。左から来たなら右へ
右から来たなら左へ下から来たなら上へ抜けてください。
覚えるべきポイントは4つ。
・十字路になっている場所で 中央に木が1本のマップは←へ抜ける。
ちなみに私はここを一本木ヒルズと呼んでいます。

注意:同じ作りのマップが2回連続で出てきます。道を間違えた!?と思うかも知れませんがあっています。2回とも、←へと抜けてください。
・十字路になっている場所で 中央に木が3本のマップは↓へ抜ける。
ちなみに私はここを三本木ヒルズと呼んでいます。

・左から入る┻型になっているマップは 1個目は→、2個目は↑
1個目

2個目

・コ_型になっているマップは左上に抜ける。

この4つだけ頭に叩き込んでください。
これも文章を覚えるより、実際にマップを進んで視覚的に覚えた方がいいでしょう。
残しは、最初にも書いたように道なりです。
分かれ道があっても、来た方と逆の方に抜ければOKです。
変に曲がったりしなくてもOK。
一周してみて、うまくスタート地点に戻れたらクリアーです。
スタート地点に戻れそうになければ、どこかで道を間違えています。
ちなみに、一度くぐったマップに戻ろうとしないで下さい。出てきたWPに入ったところで、今までいたマップに出られる保障はありません。
さて、ここまでがステップ1
ここまで覚えると
全25区画中22区画を回ることができます。
では残り3区画へはどうやって行くのか?
それはこのルートを慣れてから考えるべきです。
一気に覚えようとしても混乱して迷子になるだけです。
そもそも、この22区画だけで、狩りにはほとんど支障がありません。
まずはこのルートを、無意識でも回れるレベルにしてください。
たとえハエで飛んだとしても、着地地点からスタート地点まで戻れるレベルにしてください。
残りの3区画はそれからです。
そのレベルになった方のみ、続きをご覧下さい。
ステップ2【ランダムワープと袋小路】
さて、では残り3区画への行き方を説明します。
といっても、実はこの3区画のうちの1つは2Fから出てすぐのところです。
画像の使いまわしですみませんが、

ここですね。
では残り2箇所はどこにあるか。これが重要です。
まず1箇所目。これはこの入り口マップの右のWPの中です。入ってみましょう。

こんな感じのマップに出ると思います。
はい。どう見ても袋小路です。
実は残り2箇所は、どちらも袋小路となっているのです。
入ったら、入ったところから出て行くしかない。
しかも厄介な事にここのWPはランダムワープとなっています。
出口は決められた4つの区画の中からランダムで1つに飛ばされます。
画像を出すのが面倒くさいので、ここでは画像は出しませんが。
しかしステップ1でルートを完璧に覚えた人ならば、どこに出たとしても、そこからきちんとスタート地点までたどり着けますよね?
ステップ1を完璧に覚えないとステップ2へは進めないというのには、そういう点もあります。
さて。では、もう1つの袋小路はどこにあるのか。

ここにあります。
ステップ1を何度も行った人ならば、あーあそこか。と納得してくれると思います。
本来のルートは赤線。
しかしここで、進まずに戻ると、袋小路Bへと入ることができるのです。
そしてこれが袋小路B

袋小路Aと同じく4つの中からランダムで出ますが、出る場所は袋小路Aのときと同じ4箇所です。
ここまでで全区画を回ることが出来るようになったと思います。
普段は、基礎の基礎であるステップ1で進み、
敵が少なくなってきたなぁ。ひょっとして袋小路に溜まってるんじゃないかなぁと思ったら袋小路を見に行ってみるといいでしょう。
ただし、ハエ狩りしている人がいるときなどは、あまり袋小路には溜まっていない事が多いので、ステップ1だけで十分事足りたりします。
それでは最後に、実はもう2箇所存在するランダムワープのWPの位置を紹介しておきましょう。
残りの2箇所のランダムワープも、袋小路のときと同じ4箇所の中の、どこかに出ることになります。
逆に言えば、その2箇所以外のWPであれば、前の区画に戻ることが可能です。
まず1箇所目

全区画の中で1箇所だけ斜めWPという特徴的なところなので、すぐに覚えられると思います。

こちらも特徴的なマップ。全区画の中で1箇所、やけに縦に長いマップです。
このマップの↓WPもランダムワープとなっています。
以上で、ステップ2は終了です。
今まで紹介しなかった残りのWPがどこの区画に繋がっているかは、「何か。」を見るなり、自分の足で歩くなりして、覚えたければ覚えてください。
ペアなどで迷子になったときに最短の合流ルートが分かれば便利ですし。
ただし、このブログでの紹介はここまでとなります。
それでは皆さん、よき迷宮の森ライフをお楽しみ下さい。
迷宮ならLKソロでも相方とのペアでも、合計100時間以上は篭ってるからね・・・。目を瞑ってでも一周できるぜ・・・。
ただ問題は、同じルートで狩りしてる人が居た時に、競争になる。
競争に負けるとひたすらMOBが居ないマップばっかり掴まされる。
22区画を回れるルートはこれ以外にありえないから、同じルート走ってる奴がたまにいるんだ。
って記事で書くべき長さになってきたなコメントが。まあ、がんばってー
あと、たまにやる人がいるんだけど、そこは名前を入れるところではなくコメントの題名を入れるところなんです・・・。名前を入れるところは2列目なんです・・・。
ただ問題は、同じルートで狩りしてる人が居た時に、競争になる。
競争に負けるとひたすらMOBが居ないマップばっかり掴まされる。
22区画を回れるルートはこれ以外にありえないから、同じルート走ってる奴がたまにいるんだ。
って記事で書くべき長さになってきたなコメントが。まあ、がんばってー
あと、たまにやる人がいるんだけど、そこは名前を入れるところではなくコメントの題名を入れるところなんです・・・。名前を入れるところは2列目なんです・・・。