2015年02月05日(木) 記事No.1323
パッチ3.0に入ると何がどう変わるのか
或いは何がどう変わらないのか
2chなんかでは色々予想が出てるっぽいので
おいらも少し予想してみる。


 
新フィールドの入場条件
これは多分、既存のメインクエストを全てクリアした後じゃないかな。
「新規が新フィールドを遊べない」って声もあるみたいだけど
そもそも新規は現在の3国+クルザスのマップだけでも相当に広大に感じるはず。
俺がFF14新生エオルゼアを始めた当初、果てしなく広く感じたし。
それを全部遊びつくしてから新フィールド入場でも全然飽きない作りだと思う。
そもそも最初からイシュガルドが開放されてたら、メインクエストとの矛盾が発生する。
既存のメインクエストをバッサリ切って、新規は2.0メインクエストの全てのフラグを回収済みからスタートする可能性ってのも無くはないし(旧FF14が新生した時のように)
ストーリー型のMMOは、パッチが進んで行けば、いつかはやる事だとは思うけれど
(テイルズウィーバーやファンタシースターオンライン2のように)
まだ、それには早過ぎる気もする。

メインクエストをバッサリ切るっていうのは
エキスパートIDがハイレベルIDに降りてくるのとはわけが違う。
俺が開発なら、勿体無くてまだ切れない。今それをするのは相当の英断だと思う。


ローレベルIDや真・極蛮神など、既存のコンテンツの過疎化対策
ローレベルIDが過疎る可能性は多分少ないと思う。
確かに3.0パッチリリース直後は一時的に過疎るとは思うけれど
Lv50~60のレベリングをする上で、1キャラ目はクエストや新規IDのみで上がるかも知れないが
2キャラ目以降はローレベルIDでのレベリングが主流になると思う。
いや、もしかしたら1キャラ目もID周回しないとレベルが上がらないくらいになるかもしれない。
そして、現在のハイレベルルーレットとエキスパートルーレットの全てがローレベルルーレットに統一されるんじゃないかな。じゃなきゃレベリングもハイルレとエキルレに偏るだろうし。

問題は真蛮神・極蛮神戦。
「そろそろ極蛮神ルーレットがあってもいいのかも」みたいな事を吉田が発言していたので
少なくとも極蛮神がローレベルルーレットに組み込まれる事はなさそうだ。
とすると、ローレベル討滅戦ルーレット(既存の討滅戦ルーレット)とエキスパート討滅戦ルーレット(極蛮神ルーレット)に別れる可能性はあるが(ちなみにその場合、ハイレベル討滅戦は3.0で新しく追加される真蛮神が入る)、それもそれでローレベル討滅戦が過疎るんじゃないかって懸念はある。
ルーレットの数が増えて行けば、結局ルーレットごとに格差が生まれて
過疎対策であるはずのルーレットにも過疎対策が必要になってくるという状態に陥る。
現状でも、Lv50のキャラクターは中々ローレベルIDルーレットに行かないだろう
もちろん、それは取り越し苦労。或いは懸念はあっても今対策すべきではなく、ユーザーの反応を見てからでも遅くないという判断で、実装初期ではローレベル討滅戦とエキスパート討滅戦に分かれて実装してくる可能性はある。
俺が開発なら、懸念はあっても一度その形式で実装して様子見しようと思うかもしれない。

もう1つの方法として、真蛮神と極蛮神の間くらいの難易度の物を用意し、それを真蛮神として、極蛮神は消滅する可能性。
メインクエストでぶつかる真蛮神はその難易度。蛮神武器も落ちるし、極ガルーダタイタンイフリートを回るウィークリークエストもそこに組み込まれる。
バハムートが、パッチが進むと難易度が落ちてくるのと同じ感じ。
で、既存の討滅戦がローレベル討滅戦、パッチ3.0で新たに追加される真蛮神が、ハイレベル討滅戦として実装する可能性はあるかもしれない。


新規IDの数
参考として既存のIDの中で2.0地点でのIDを上げてみようと思う

2.0地点でのダンジョンはサスタシャ、タムタラ、カッパーベル、ハラタリ、トトラク、ハウケタ、ブレイフロクス、カルン、カッターズクライ、ストーンヴィジル、ゼーメル、オーラムヴェイル、カストルム、プラエトリウム、ワンダラーパレス、アムダプールの合計16個だ
そして吉田が「Lv50~60は、プレイ時間で言うならLv1~50と同じくらいかかる」というような事を言っていた。
これを考えるとダンジョンの数も同じくらいとおいらは予想する。
Lv50~60に対しレベル1につき1ダンジョンくらいと考えてレベリング向けに10個
今のハイレベルポジションが3個
エキスパポジションが3個の合計16個

だから新規IDは16個だ!というのは早計で、あくまで考えの基準値として16個。
そもそも果たして1年半の製作期間で、現行パッチも進めつつ、新規で16個もダンジョンが作れるのだろうか。
それに、何もない状態から16個作った2.0とは違い、パッチ3.0に入る時には、これにさらに2.xシリーズで追加されたダンジョンを含め合計31個ものダンジョンがある。
レベリングにしても、既存コンテンツを利用したローレベルルーレットがある。
そう考えると、新規IDの数はここから削られ、10個くらいがいいとこな気もしてくる。
というわけで、予想としては10個~16個くらい。
まぁ普通に16個もダンジョンが追加されたらかなり凄いと思う。

既存の装備品の扱い
戦闘職
最大レベルでの話をするなら、既存のほぼ全ての装備品が全てゴミと化すかと。
これは2.xシリーズの流れと同じで、パッチが進めばILが上がり、それまでの装備がお下がりになる。
それが2.5→3.0では大幅に上がると思う。
但し、ゾディアックウェポンに関しては既存のものからパワーアップされる形で続編が登場するんじゃないかと予想。
一旦Lv60までは倉庫に閉まっておいて、Lv60になってから再び持ち出してきて一気にILが上がる感じで。
少なくともゾディアックウェポンスタイルで強化されていくクエスト郡は1つあるだろうし、それを新規武器でやる可能性はあるだろうけれど、それよりは、普通は今までずっと自分で『育てて』きた愛用のゾディアックウェポンを強化したいんじゃないだろうか。ノウスのタイミングで自分の好みにカスタマイズもしてるわけだし。
ただ、今までのゾディアックウェポンクエストが大幅に緩和される可能性はあると思う。

クラフター
2.xシリーズでも、ギャザクラの装備は戦闘職に比べて上がり方がゆっくりだ
2.0地点でのギャザクラの最高装備は、AF装備と言われる物だった。
そこから2.5までの間に、主武器を除く装備の上昇は1回しか行われていない。
クラフターの胴装備に関しては、2.5ギリギリになってやっと更新され
指輪なんて2.0から現在までずっとエーテリアルリングが現役だ。
この点を考慮すると、確かに全身1段階装備はアップするかもしれないが
現在のアーティザン装備が全くゴミになるというわけではなく
現在のアーティザン装備を着て、1段階上の新規のクラフター装備を作るという形ではないだろうか。
そもそも、戦闘職はマテリア刺してまで装備を整えなくても、バハムートドロップや詩学装備がそこそこ強いけれど
クラフターはマテリア刺し装備がいわゆる正当な上級装備という位置づけで、戦闘職よりも装備にお金がかかる。
それを考慮すると全てゴミと化す可能性は低いように思う。

パッチ2.0地点でのパトリシアン装備に当たる物が、今のアーティザン装備になると予想。
まあ全部簡単に手に入る装備で一新して、既存の装備をゴミにする可能性ももちろんあるけれど。
ただなぁ・・・
それならパッチ2.5で、2.5~3.0までの間だけのためにアーティザンエプロン実装するかなぁ・・・
アーティザンエプロンが2.4くらいで実装していれば、既存の装備は全部ゴミになる可能性も高いけれど。

また、主道具に関しては戦闘職でいうところのゾディアックウェポンに位置する物だろうし、ルキスを持っていないと次の主道具が手に入らない流れじゃないかなと予想。
間にアーティザン主武器を挟んでくる可能性はあるかもしれないが。

ギャザラー
クラフターとほぼ同じ感じだと思う。
装備の話とは少しずれるが、今の未知の発掘が全て、普通の発掘に降りてくるかもしれない
降りて来ないかもしれないけれど。

blogram投票ボタン FF14 |  コメント(0) |  記事を編集 | 

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバックURL