2007年10月23日(火) 記事No.139
連続投稿
新カード相場予測第3弾
今回はフィゲル付近とアビスについて。

アイン方面・鉱山Dはこちら
リヒ方面・生体研究所はこちら
キエル・タナトス・ジュピロス・飛行船内・その他はこちら

プラズマ、エンシェントミミック、デスワードをどっちに分類しようか迷ったけれど、タナトスのが多いかなと思い、タナトスに分類しました。
<フィゲル方面・アビスレイク>


MOB 装備場所 効果 予想相場
備考




レッドペロスカード武器ファイアーピラー、メテオストームのダメージ+5%、装備解除時、SP-503M
WIZ強化C。
これにDL靴はけばウハウハ?とか思ってみたり。


スケゴルトカード武器魔法攻撃時、悪魔型モンスターに2%の追加ダメージ7M
魔法が効きにくい悪魔に対する魔職強化C。
これからどんどん人型への魔法ダメ+3%とかそういうのが増えてくるのかなと妄想しつつ
とりあえずはこれくらいの値段が妥当かな?と。
氷系ダメ増加とかと混ぜるとさらにまたダメ上がるのだろうか?


ブルーオシドスカード最大SP+40
精錬値が4以下の時、さらに最大SP+40、SP自然回復量+5%
2.5M
今回のCの特徴であるローレベルシリーズ。
過剰が厳しいレア頭装備などに刺して使うカード。
SP自然回復力5%がどれくらいかというとSP自然回復力20につき+1ということ。
SP自然回復力20がどれくらいかと言うとSP/100+INT/6が自然回復力。
それが20以下ならウィローCと変わりない。 そんな事を考えつつ、これくらいの値段かな?と予想


レッドノーバスカード最大HP+500、HP自然回復量+10%
レッドノーバス・天仙娘々・ハーピー・雅人形・パピヨンカードを全て装備時
INT+3、ヘブンズドライブ、サンダーストームのダメージ+10%
セット装備者がセージである場合
20%の確率で魔法反射、詠唱時間-20%
モンスターを倒す度に低確率でレッドジェムストーン、イエロージェムストーンを落とす
1M
HDとTSのダメが上がるのは魅力的。
これに今回実装される魔法ダメUP系カードを混ぜれば相当ダメが上がるだろう。
ただし、やはり単体では微妙。


イエローノーバスカード物理攻撃を受けた時、高確率で敵と自分に混乱をかける400K
激しくうざいカード。
狩りじゃあまり使えないとおもわれ。


スコグルカード物理攻撃を受けた時、高確率で敵と自分に出血をかける1M
使い道に悩むカード。こちらも狩りでは出番がないかと。


プルスカード精錬値の2倍、魔法反射確率増加。
マジシャン系列が装備時、追加でMDEF+3
8M
精錬値7なら魔法反射確率14%
これはそこそこ大きいと思う。Gv、狩りともに使えるC


ゴールドオシドスカード最大HP+4%、最大SP+4%
精錬値が4以下の場合、さらに最大HP+4%、最大SP+4%
HP自然回復量+5%、SP自然回復量+5%
2M
未実装情報スレでたまに話題に上がるC
精錬値4以下の場合、ベリットCの上位互換になる。
精錬のしにくいヴァル靴などに刺すのが一般的な使い方だろう。
個人的に、ヴァル靴にこれは刺したくないが・・・。


グリーンペロスカードVIT+1、最大HP+10%
グリーンペロス・アノリアン・ドラゴンテイル・アリゲーターカードを全て装備時
DEX+5、アローバルカンのダメージ+5%
矢撃ちとミュージカルストライクのダメージ+10%
セット装備者がバードかダンサーである場合
物理攻撃を受けた時、一定確率でオートスペル[運命のタロットカード]Lv2発動
5M
マーダーの互換カードにしてバード&ダンサーセットC。
ただでさえ強いアローバルカンのダメをアップさせるだけでなく、矢撃ちやMSのダメ上げたり、
運命のタロット発動など、強力な効果が大きい。


ドラゴンの卵カードアクセ竜族モンスターを倒す度に一定確率でハチ蜜ハーブティー(INT+3)を落とす800K
お遊び系のCかなと。
まあ、なんつーか、他にコメントが・・・。


グリーンイグアナカードアクセ無形型モンスターを倒す度に一定確率でフルーツミックス(DEX+3)を落とす2M
ドラゴンの卵Cより若干いいC。
というのも、竜系MOBは全体的に少ないが、無形MOBは多く、しかも経験値もうまい事が多いので無形MOBが居る狩場は、狩場となる事が多い。


ハイドロランサーカードアクセ物理攻撃時、高確率でオートスペル[スペルブレイカー]Lv1発動40M
スペルブレイカーの発動率次第。と言えるが"高確率"でなら"高確率"なのだろう
発動しても、BOSS属性に対しては10%の成功率しかないスキルだが、
たとえば後ろからこれを装備した神速弓職がばしばし通常攻撃連発していれば、
スキル発動を抑えられ、BOSS狩りが簡単になるだろう。

blogram投票ボタン RO 考察 |  コメント(0) |  記事を編集 | 

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバックURL